|
 |
|
場所 |
風 |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
湖面状況 |
釣果 |
支笏湖 |
強 |
くもり
|
ナシ |
1度 |
7.5度 |
小波 |
0 |

惨敗!今回もボ!です。水温下がって状況は良くなっていると思ったのですが‥。期待とは裏腹に鱒からの反応はありませんでした。支笏湖の難しさを改めて実感させられた日になりました。でも久しぶりに湖でのスペイキャスティングは気持ち良かったです。次回に期待。 |
|
今年最後となる尻別川に遠征に行ってきました。この川に来るの5年前にルアーで挑戦しましたが増水してて惨敗してから訪れていません。色々とネットで調べて蘭越町周辺で釣る事にしました。雨の影響か流れの押しは想像以上に重い。なれてない川なので無理なウェーディングは危険だと思いました。今回は6mのスカジットボディーの先端にコートランドのレッドコア(秒/沈下速度20p前後)2.5m計8.5mのシューティングヘッドでポイントを探っていきました。まず豊国橋上流の方から入渓。サークルキャスト、ペーリーポークでキャストしながら釣り下り、30分ほどした時でした。フライがスイングし終わる時にズンっと重い衝撃が走る。慌ててロッドを煽ると根掛かりではなく魚の反応でした。引きからすると巨大なウグイか?っと思いましたが40クラスのアメマスでした。支笏湖でチビアメしか釣った事が無かっただけに本流でこのサイズのアメマスは初めてなので感動でした。写真を撮る場所が無かったのでそのままリリースしました。それから3時間ほど移動しながら釣り下りましたが、一度ググんっとアタリがあったもののすぐにバレテしまいました。場所を移動して栄橋から下流域を攻める事にしました。 |

栄橋から下流域の流れ。
栄橋から釣り下って3時間。無反応!魚の気配はあるのだが‥。しかしバックの取れないポイントが多い川だと思いました。水量も多く流れも速い。フライのスイングスピードが速すぎて魚が追いきれてないように思えてならない。流れの緩めのポイントを探し、ティップをType4に交換。水中のフライがゆっくりスイングするイメージで流していると、ズンっ!きた!ロッドを煽るとかなりの重量感!レインボウか!しかしジャンプしないし走りもしない。なんとかくアメマスのような引き。後半は疲れたのかあっさり寄ってきなんとかネットインしたのはアメマス50pでした。感激です。

本命のレインボウは釣れませんでしたが、いつか尻別川本流のレインボウを釣りたいと思います。
今年は2回の遠征に終わってしまいましたが、来年はもっと遠征したいと思います。 |
|
|
場所 |
風 |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
湖面状況 |
釣果 |
支笏湖 |
弱い |
くもり
|
ナシ |
13度 |
19度 |
小波 |
0 |

久しぶりに早朝から支笏湖に行ってきました。雰囲気は良いのですが、全く反応がはありません。水温は19度と高くライズを一回も確認できませんでした。
まったく手も足もでませんでした。まだまだですね。 |
|
|
場所 |
風 |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
湖面状況 |
釣果 |
支笏湖 |
強い |
くもり
|
ナシ |
12度 |
19度 |
高波 |
0 |

久しぶりの支笏湖。午前4時から開始するも右からの風が強くキャストできません。左手でキャストするも飛距離がいまいち。なのでポイントを移動して左からの風のポイントでなんとか釣りにはなりました。今日は沈めすぎてブレイクの所でフライを数回掛けてしまいました。フライは3Xリーダー直結なのですが、強引に引っぱればアイの結び目から切れるのですが、1、2Xだとランニングラインの繋ぎ目から切れるのではないかと不安です。なので湖では3Xを使用しています。今回からラインバスケット(ダイソーで200円)を使用しました。いままでバスケットは使用してなかったのですが、やはり飛距離が違います。それと強風、高波の時とかは必需品ですね。 |
|
|

今年初となる遠征に行ってきました。少しでも水温の低い道北の川に行ってきました。


開始早々にガツンと鈍い衝撃が走る。慌ててロッドを煽ると9/10ロッドとは言えバットから曲がり凄まじい勢いで走りましたが、ドラグはきつめなのでやや強引にランディングしました。綺麗なレインボウ(50p)でした。

その後はデカイの釣れませんでしたが、写真ぐらいのが飽きない程度に釣れました。魚影は濃い川だと思いました。今の時期でこれだけ釣れれば満足です。 |
|
|
場所 |
風 |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
湖面状況 |
釣果 |
支笏湖 |
弱い |
晴れ
|
大数回 |
15度 |
15.5度 |
穏やか |
0 |

遠くでデカいのがライズしてますが、射程距離外です。セミフライ不発でした。粘ってやっとヒットしたのはチビアメ‥。キツイですね。期待の6月でしたが、良い結果が残せませんでした。7月に期待です。帰りに千歳川上流でシングルハンドで少しだけやりましたが、、水量が去年に比べ少なく出が悪いように思いました。 |
|
|
場所 |
風 |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
湖面状況 |
釣果 |
支笏湖 |
無風 |
くもり
|
なし |
14度 |
13度 |
穏やか |
0 |

風もなくキャストするには最高でしたが、ライズは小さいのばかりでデカいのは確認できません。右側に1キロぐらいの距離をキャストしながら移動しましたが無反応でした。前回とはまるで違う状態。まったく手も足もでませんでした。粘ってもダメそうなので午前9時に納竿しました。
|
|
|
場所 |
風 |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
湖面状況 |
釣果 |
支笏湖 |
弱い |
曇のち晴れ |
大2回 |
12度 |
11.5度 |
穏やか |
1 |

今日は風も弱く遠投するには最高の状態でした。デカいライズも確認できました。開始してから1時間ぐらいの時にピックアウトする寸前でヒット!不意のヒットに慌てるもなんとかキャッチ。前回よりサイズアップのサクラマス40pでした。メタボなボディーに見る角度によってうっすらピンク色に見え綺麗です。写真は撮る前にまた逃げられてしまいました。サクラマスは元気がいいと言うかじっとしてくれません。10キャストごとに右に10m移動していると、リトリーブしている指先からビュンっとランニングラインが引き込まれる。ロッドを立てる間もなくテンションを失いました。さらに移動しながらキャストしているとゴンっと根掛かりのような衝撃がありすかさずロッドを煽るとなかなかの重量感。数回のヘッドシェイクの後テンションを失ってしまいました。貴重なチャンスを2回も逃したのは残念です。#10のフックでは小さめかな?状況はいまままでの釣行で一番良かったように思います。曇ってた天気が晴れてギンギンに湖面を照らし始めてからはアタリはなくなりました。午前10時に納竿しました。
|
|
|
場所 |
風 |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
湖面状況 |
釣果 |
支笏湖 |
弱い |
曇のち晴れ |
ナシ |
15度 |
9.5度 |
穏やか |
1 |

今日は家族3人で支笏湖と千歳川下流に行ってきました。支笏湖では3時間ほどの釣行でしたが、ギンギンの元気なサクラマス30pを釣る事ができました。写真は撮る前に逃げられてしまいました。ヒットした距離はシングルハンドで狙える距離でヒットしました。右からの風があったので左45度ぐらいにキャストして、フライは表層から1m、リトリーブは早めのロングストロークでヒットしました。
前日のキャスティングの練習の成果が出て飛距離が多少ですが伸びました。春ゼミが浮いていたのですが、岸に近いせいか捕食されてないように見えました。ちびっ子のライズは見られましたが、デカイライズは確認できませんでした。水位も水温も上がってきてます。次回に期待です。
帰りに千歳川下流でルアーでトライしてみましたが、カワイイ(う)が釣れただけでした。妻はグッドサイズの(う)を釣り上げて喜んでました。それと60以上のライズを確認しました。多分ブラウンだと思います。過去に80クラスを確認しています。川でもデカイのはいます。
|
|
|
場所 |
風 |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
湖面状況 |
釣果 |
支笏湖 |
やや強い |
くもり |
ナシ |
8度 |
7.5度 |
穏やか |
0 |

期待とは裏腹に支笏湖の状況は良いとは言えませんでした。ライズを一回も確認する事ができませんでした。前回の釣行より水温も気温も高いから良いのかなと思いましたが、面白いと言うか支笏湖の難しさが伺えます。右からの風と正面からの風の影響でキャストが思うようにいきません。#10ロッドとはいえ細くて長いフロントテーパーはあまり風には強くないです。水位はだいぶ増えていました。シューティングヘッドの重量を35g〜38.5gに変更してみました。やや重めですが多少飛距離がアップしました。あと2g重くても良いかもしれませんね。昨日1980円購入した全長60pのネットに入魂とはいかず7時間粘りましたが反応はありませんでした。次回に期待です。も |
|
|
場所 |
風 |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
湖面状況 |
釣果 |
支笏湖 |
弱い |
晴れ |
数回 |
0度 |
6度 |
穏やか |
1 |

55pのレインボウ
フライが着水して10秒ほどカウントダウンし、5回目のリトリーブをした頃だった。リトリーブしている指先から引っ手繰るような重量感のある衝撃が走る。と同時にラインはどんどん沖に向かって走り出す、ドラグの逆回転音が静かな湖畔に響き渡る。前回のブラウンより強い引き!さらにデカいのか?#9/10ロッドをぐんぐんと曲げるパワー!片手ではキツいので両手でロッドを支える。数分間のやりとりの末なんとかランディングできたのは美しいレインボウだった。スペイ歴まだ数ヶ月の私にこんな素敵な鱒たちに出会えさせてくれた支笏湖に感謝。
ヒットした時のタックルとフライ
ロッド#9/10 13ft
シューティングヘッド Rio AFS#9/10iIi改 全長11.7m 35g
ティップ15ft#8インターミディエイト クリアー
ランニングライン 3Mモノコアシューティングライン25LB
リーダーフロロ3X12ftフライ直結
フライ #10ビーズヘッドウーリーバガー |
|
|
場所 |
風 |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
湖面状況 |
釣果 |
支笏湖 |
弱い |
くもり |
数回 |
8度 |
6度 |
穏やか |
1 |



念願のデカいブラウンを釣る事ができました。サイズは62pオスでした。
開始から5投目でした。フライが岸から20メートルぐらいの所で、リトリーブしている指先にガグンと根掛かと思わせる衝撃!ランニングラインをグッと引っぱりロッドを立てる。今まで味わった事のない強烈な引き!#9/10のロッドですが、けっこう曲がってたと思います。迫力の2回のジャンプは圧巻でした。なんか今シーズンはこのブラウンで満足って思っちゃいますよね(^^;)その後はデカいライズはあるのですが、アタリはありませんでした。眠いし昨夜の仕事で疲れてたので午前9時納竿しました。
今回の釣行で思った事、何回もボーズくらっても、めげないで通っていれば、いつかはこんなブラウンと巡り合わせてくれるんだなと思いました。
ヒットした時のタックルとフライ
ロッド#9/10 13ft
シューティングヘッド Rio AFS#9/10iIi改 全長11.7m 35g
ティップ15ft#8インターミディエイト クリアー
ランニングライン エアロシューターオーバル20LB
リーダーフロロ3X12ftフライ直結
フライ #8ビーズヘッドウーリーバガー |
|
|
場所 |
ハッチ |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
水位 |
釣果 |
支笏湖 |
ユスリカ |
晴れ |
多数 |
8度 |
4.5度 |
- |
ナシ |

今日も早朝から支笏湖に行ってきました。先週より気温が8度くらい高くライズも多数確認できましたが、フライには反応してくれませんでした。ドライでやってみましたが、無反応でした。魚は居ます!状況はよくなっています。岸から10mの所でデカイのがライズしたのには驚きました。9時間粘りましたがダメでした。次回に期待です。 |
|
|
場所 |
ハッチ |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
水位 |
釣果 |
支笏湖 |
なし |
晴れ |
1回 |
-2度 |
4度 |
- |
ナシ |

今日は早朝から支笏湖に行ってきました。冷え込み午前7時くらいまでガイドが凍りました。
射程距離内で60前後のライズを確認!!緊張の一瞬。ライズした場所より1m手前にアプローチするもフライには反応してくれませんでした。フライが着水と同時ズドンと水柱が上がるのを期待しましが、支笏湖のお魚はそう簡単には釣れてくれません。残念。
午前11まで粘りましたがアタリは一度もありませんでした。 |
|
|
場所 |
ハッチ |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
水位 |
釣果 |
千歳川下流 |
なし |
晴れ |
ナシ |
12度 |
未計測 |
- |
ナシ |

久しぶりに千歳川の下流に行ってきました。ボイルしてるのを期待してたんですがまったくアタリがありませんでした。
数年前の状態からするとかなりキビシイ状況のように思えます。こんなに川幅広げちゃって何の意味があるのでしょうか?そんな大洪水など起こり得ないと思いますが本当に残念です。
もう少し水温が上がったらまた来たいと思います。
|
|
|
場所 |
ハッチ |
天気 |
ライズ |
気温 |
水温 |
水位 |
釣果 |
支笏湖 |
なし |
晴れ |
1回確認 |
7度 |
未計測 |
- |
ナシ |

今年初めての釣行です。支笏湖のトンネル下に行ってきました。無風で湖面は鏡の状態で釣りとしては好い状態ではなかったですのがキャストの練習には最高でした。岸から50メートルくらいの所で40くらいのがライズしましたが、さすがにこの距離は私の射程距離外なので諦めるしかありませんでした。その後ライズを見られる事はありませんでした。 |
|
..........................................................................................................................................................................................................
<<2007 |TOP|2009>>
|